こんにちは
DP83867IRについて下記の点を教えてください。
1.弊社基板の回路構成
(1)DP83867IRの電源構成は、Two-Supply Configurationで構成してます。
また、VDD*端子には下記の電圧を供給しています。
・VDDA1P0:1.0V
・VDDA2P5:2.5V
・VDDIO : 3.3V
・VDDA1P8:オープン
(2)XI端子については、水晶発振器を使用し供給しています。
また、水晶発振器は、1.8Vの電源で構成しています。
また、XO端子は「OPEN」です。
(3)電源投入シーケンスは下記になります。
・水晶発振器に1.8V電圧を供給
・VDDIO端子に3.3V電圧を供給
・VDDA1P0端子に1.0V、VDDA2P5に2.5V電圧を供給
【質問1】
・電源投入シーケンスについて確認させてください。
下図では、「XI CLOCK 投入」 → 「VDD*電源投入」の順序になっているが、
VDDIO(3.3V)、VDDA1P0(1.0V)、VDDA2P5(2.5V)が入力される前に、
XI CLOCK(1.8V)を入力しても問題はありませんか?。
デバイスに電源が入力される前(無通電時)にクロックが入力される場合、デバイスに損傷を与えたりしますか?
【質問2】
・DP83867IRですが、XI端子ですが、デバイスに電源が投入される前(無通電時)に
水晶発振器より、XI CLOCKが入力されても問題はありますか?
XI端子はラッチアップの耐性がある端子ですか?
【質問3】
VDDIO電源とクロックの投入順序はありますか?
VIOIO電源(3.3V)供給後にクロックを投入する必要がありますか?
「VDDIO(3.3V)を投入」→「水晶発振器(1.8V)を投入」→「VDDA1P0(1.0V)、VDDA2P5(2.5V)を投入」
の順にする必要がありますか?