This thread has been locked.

If you have a related question, please click the "Ask a related question" button in the top right corner. The newly created question will be automatically linked to this question.

TUSB2046I: 電源異常時のTUSB2046I動作について

Part Number: TUSB2046I
Other Parts Discussed in Thread: TPS2557

Tool/software:

添付資料の構成で、TUSB2046Iを使用しています。

今回、ある条件で、TUSB2046Iの電源"U3.3V"に回り込みが発生し、

約+1.1Vが見える事象("U3.3V" = 約+1.1V)が発生しました。(この状態が長時間継続する可能性もあり)

この時の動作保証は不要ですが、

TUSB2046Iは壊れることは無いでしょうか?

TUSB2046I故障の可能性がある場合、回り込み防止の回路を追加する必要があるため、早急に確認しております。

以上、よろしくお願いいたします。

※約+1.1V電源が見えるのは、以下の端子になります。

    電源(VCC)、RESET、OVRCUR、"H"を見せている各制御端子

  • Hi:

       Can you send waveform picture?

       Can you try by replacing C5with 22uF cap?

      

    Regadsr

    Brian

  • ・+1.1Vの波形は取得していませんでしたが、必要でしたら取得送付いたします。

     (以前確認した際には、+1.1V程度の固定電圧が見えていました)

    ・C5のコンデンサの件、了解いたしました。

     部品を探して取り換え確認を行ってみます。

     ところで、C5の変更は何か影響があるのでしょうか?

  • Hi : 

      I wan to see if the big cap can stabilize the supply voltage.

    Regards

    Brian

  • すいません、正確に条件をお伝えできていませんでした。

    今回の問題(+1.1Vの回り込み)が発生するトリガは、USB抜き後の動作となります。

    従って、USBからの電源(VBUSIN(+5V))は入力されていません。

    --- <詳細動作> ---

    ・通常動作

    ①AC→DC +5V, ②USB接続  ※①+②の条件で基板内+5V供給

    ・異常動作

    ①AC→DC +5V, ★②USB接続→USB cable抜き  

       ■動作詳細

           (a) 想定動作(USB抜けで基板内+5V供給しないこと)

                USB抜けでVBUS_IN断→U3.3V断

              この結果、U4(TUSB2046)-PWRON1 pin = open

                 --> U3(電流監視IC)がDisableとなり、基板への+5V停止

           (b) 実機動作

                USB抜けでVBUS_IN断→★U3.3Vに+1.1V程度の電圧値を確認

                ※U3.3V停止(U4(TUSB2046) 動作停止)時に対向のUSB Interfaceが動作している場合、

                    USB Interface経由で、+1.1V程度の回り込みが発生する。

                    (波形測定結果:DP1/DM1/DP2/DM2 → U3.3Vへ+1.1V程度の回り込み)

                    → +1.1Vの回り込みが発生した場合、U3(電流監視IC)がEnable(ENと認識し、

                          基板内+5Vを供給したままとなる。

           ★USB cable抜き時、(a)電源断動作 と(b)電源回り込み動作の競合が発生するが、

               (b)が優先され、USB未接続時、USB Hub(TUSB2046)に+1.1V程度が見え続けてしまう。 

       この状態が問題ないかを確認したいと思っています。

                    

    上記、分かりますでしょうか?

    不明点ありましたら、ご連絡お願いいたします。

    Best Regards

  • You can ether use VBUS_IN to supply TPS2557

    or use DC 5v to supply TUBS2046 3.3v supply.

    Best

    Brian

  • 現在の回路構成を変更する必要があるか確認したいため(可能ならば基板改版したくない)、

    TUSB2046Iの端子に+1.1V程度が見えても問題ないかお伺いしております。

  • 1.1v on TUSB2046 VCC or other pins will not damage the device immediately, it's the leakage back drive to the hub device. 

    If  this happened  often, it could affect the device reliability.

    Best

    Brian

  • ご回答ありがとうございます。

    すみません、以下、追加質問(回答が難しいかもしれませんが..)を記載しております。

    よろしくお願いいたします。

    ---

    (1)この状態がしばしば発生したらデバイスに影響を与えると記載頂いていますが、

        どれくらいの頻度だと問題になるのでしょうか?

    (2) (1)のデバイスへの影響は具体的にはどんな影響(現象)が発生する可能性があるの

          でしょ うか?

  • Let me check with our PE and get back to you.

    Best

    Brian

  • Do we know what current  flow into the hub? If less than 1ua, it should not affect device life too much.

    Regards

    Brian

  • USB抜き時の問題なので、1uA以下となります。

    1uA以下では問題無いとのことで、本件、このままで問題無しと判断いたします。

    ありがとうございました。

    Best Regards