This thread has been locked.

If you have a related question, please click the "Ask a related question" button in the top right corner. The newly created question will be automatically linked to this question.

LM35:測定温度が不安点な原因について

Part Number: LM35

Tool/software:

貴社LM35を使用した場合、測定温度(電圧)のバラツキが測定環境温度±0.25℃より大きく、原因を知りたいと思っております。

現在は0.1秒毎に値を1回確認しております。

また、複数回取得したデータの平均値は周囲環境温度±0.25℃の範囲内になっております。

LM35を使用方法として平均化する考えは正しいのでしょうか。

LM35を使用した測定結果.pdf

  • Machida-san,

    Thank you for your question. The temperature accuracy variation is worse than the environment likely because of noise, either on the VDD line or heavy capacitive loading on the output. From your schematic, I recommend switching the 0.1uF bypass capacitor for a 0.01uF bypass capacitor, which is recommended in the datasheet image that most closely matches your output filtering:

    I would also perform averaging of your measurements. Most noise like this can be averaged out across a 10 measurement average, and this is a very common noise mitigation approach.

    Regards

    -Alex Thompson

  • トンプソン様

    回答ありがとうございます。

    ご教示いただきました内容、確認させていただきます。

    町田

  • トンプソン様

    追加で質問させて下さい。

    今回、LM35より取得した値を元に他機械の制御を行いたいと考えてりましたが、

    貴社製品として、1つのデータによる制御と複数のデータを平均化したデータでは

    どちらの使用方法が一般的な使用方法になりますでしょうか。

    ご教示のほどよろしくお願いします。

    町田

  • Machida-san,

    I consider averaging the analog output to be more common. Noise is a common issue on analog output devices, so if your system can accept the averaging time, I recommend it to reduce the impact of noisy outlier measurements.

    Regards

    -Alex Thompson